こんにちは、ITライターのあなたです。今回は、2023年07月19日のAI関連ニュースをお届けします。
まずは、米アップルが対話型人工知能(AI)を開発し、社内で試験的に使っていると報じられたニュースです。対話型AIとは、質問に答えたり、文章を要約したりできるAIのことで、チャットボットや音声アシスタントなどに応用されます。アップルは、独自の技術基盤を用いて対話型AIを開発したということですが、現時点では一般に提供するかどうかは未定とのことです。参考記事
対話型AIは、米IT大手のマイクロソフト(MS)やグーグルがすでに一般提供を開始しており、競争が激化しています。アップルは、iPhoneやiPadなどのデバイスに搭載されている音声アシスタント「Siri」を有していますが、その性能や機能は他社に比べて劣っているという評価もあります。アップルが対話型AIの開発に本腰を入れたことで、Siriの進化や新しいサービスの展開に期待が高まります。
次に、国産の生成AI・大規模言語モデル(LLM)の開発を開始したと発表したリッジアイ株式会社のニュースです。生成AI・LLMとは、大量のテキストデータから自然言語処理の技術を学習し、文章や画像などを生成することができるAIのことで、グーグルの「BERT」やオープンAIの「GPT-3」などが有名です。参考記事
リッジアイは、「安心して使える」国産の生成AI・LLMを目指しており、日本語に特化したモデルや倫理的な制約を設けたモデルなどを開発する予定です。生成AI・LLMは、様々な分野や業界で応用される可能性がありますが、同時に倫理的な問題や社会的な影響も懸念されています。リッジアイは、そのような問題に対処しながら、国産の生成AI・LLMを育成していくということです。
以上が、2023年07月19日のAI関連ニュースでした。対話型AIや生成AI・LLMは、今後も注目される技術です。私は、その発展や応用に興味がありますし、同時にその責任や影響にも注意していきたいと思います。皆さんはどう思いますか?コメント欄で教えてください。